忍者ブログ

食卓に珈琲とチョコレートとラーメンを。

悪魔くん二次創作と管理人のきまま語りが主な内容。 苦手な方はプラウザバック推奨。 四代目シリーズ、絶賛応援中!

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

※タイトルは内容と関係がないですよという注意書きがこちらになります。

 世界滅亡の話になるとついついノストラについて考えてしまうのは、一種の連想ゲームのようなものですね。
 来年も楽しみにしていることがいくつかあるので、ここで終了されるのはとても困ります。突然ですが、来月の23日から東京に行ってきます。
 上京というわけではないのですが、ほぼ突発的に決めたことなのでお財布の話はしません。来年最初の自分へのご褒美にします。させてください。

 中途半端な日付になったのは、某方に誘われて音楽ライブに行くことになったからなのですが、思い入れのあるアーティストさんで最初に好きになったあの曲を聞けたらいいなと邪なことを思いつつ。
 できたら、ずっと行きたくて歯ぎしりしていたチョコレート展にも行けたらいいなと思っております。

 前回同様、某航空会社で予約しようしていたら仕様が変わっていたので、今回はちょっと避けてしまいました。おかげで前よりは長く滞在できそうなのが少し嬉しいです。
 最初に東京に行った時はザ・プラン9とアジアンの二組が鈴木おさむ脚本で舞台をやることになったというものだったと思います。ザ・プラン9のライブはいつか生で見たいとは思っていて、これでもチケットが無事取れたらいいなと話はしていたのですが無事に先行で取れた時はとても嬉しかったです。
 同じお笑いライブならラーメンズや今はなきbaseよしもとという劇場のライブの二種類は鑑賞したことがあります。どちらも一人だったのを思うと、誰かと一緒に自分が好きな人のライブに行くというのは久しぶりではないでしょうか。
 好みが近くても何かを鑑賞しに行くときのスタイルが合わなくて、それなら一人でと思うことも多いです。単純に誘うのが苦手というのもありますが、そういう意味では心配なのでちょっとそわそわしている現状。

 その前に12月を乗り越えます。毎年、この時期は気分が沈んでいることも多いので、どうにかこうにか。
 私もそうなのですが、皆様も風邪には気をつけてくださいね!

 相変わらず、更新はどうしたのかと言われそうなのですが、気づいたら拍手をいくつかいただいていて、遅くなりましたがありがとうございます!

 以下、最近考えていたことを少し。人によっては不快かもしれないのでスルーしてください。
PR
こんばんは。お久しぶりです。
一時期、芸人が好きで漫才大会やらバラエティー番組を録画してはチェックしてたのですが、地方民にはわからない店の名前や物の名前が気になっては悔しい思いをしていたことがありました。
その中の一つであるドン・キホーテに先日、ようやく行って来ました。元のドン・キホーテを知らないのでMEGAと言われてもぴんとこなかったのですが、大マンモス展と同じような意味でいいのでしょうか。ノスはとても可愛いです。

時間が限られていたのと、探していたものが衣装だったこともあってバラエティー雑貨とクリスマスコーナーだけしか回っていなかったのですが、ベジタリアンと名称のついた中型爬虫類生物のクォリティーがよすぎて周囲をうろうろしたり、なぜか夏目友人帳のにゃんこ先生のコーナーがあることに驚いていたりしつつ、コスプレの半分以上が女性制服というのが需要を反映しているようでした。某アイドルとセーラー服は人気ですね! あと某ネズミー国のキャラクター商品の衣装も多かったのが新鮮でした。アリス可愛いです。

それと地元だけかもしれませんが、六十万円のシーサーと百万円のシーサーがショーケースに入っていたのでびっくりしてしまいました。あれは売り物なのでしょうか。構図や色は好みだったのですが高いです。高すぎます。でもご利益がありそうでした。

私以外に行ったことのある知り合いが、食品コーナーには地元外の商品もたくさんあるよと言っていたのでドイツチョコレートを探しに行ってみたいところです。
※タイトルは本文と関係がありません。

 お久しぶりです、こんばんは。
 気づけば、秋のかぼちゃイベントが終わってしまっていたのですが、各所でかわいいハロウィンが見れてとても楽しかったです。
 今月から新しい環境になったせいか忙しなく動き回っている日々が続いておりますが、どうにかこうにか生きてます。
ツイッターは一旦お休みで。

 先日、某方に本のお使いをお願いしたのですが、本日それが届いたので近況報告がてらに。
 私が休日になると塩ご飯でお昼をすませることを考慮していただけたのか、高級そうなお茶漬けをいただきました。お茶漬け、いいですよね。インスタントラーメンよりも健康的な響きがするわりに、ご飯にふりかけてお湯を注ぐだけで完成というこの手軽さ。そしておいしいのですから、素晴らしいと思います!



 まだ今回の本は未読なのですが、右側の「二つの片羽」は同じ作者さんの「鳥園栽培」という本の流れを汲んでいて、このシリーズ(?)がとても好きです。
 子どもにだけ寄生するこの鳥は成長すると孵化して飛び去ってしまうのですが、宿主は死んでしまうという運命を背負った子どもたちの話です。「鳥園栽培」を読んでからつい集めてしまったのですが、作者さんの色遣いがいつみてもいいなと思います。他は初見のシリーズものと「ツノ」にまつわるアンソロジーです。メフィスト一族に限らずツノという設定は好きなので楽しみです。

 本とお茶漬け以外にお手紙とイラストを頂いて、開けた瞬間に悲鳴を上げてしまいました。改めてありがとうございました!

 あと別所で廃刊になっていた北野勇作作品を見つけて、買い占めてしまいました。
 読むのが楽しみです。積み本ばかりが増えていくのですが、短編集も多いので気ままに読みたいなと思っております。
 それでは、皆様よい休日を。
お久しぶりですと挨拶しようとして、思ったよりもお久しぶりではないことに気づきました。
こんばんは。世界は何か変わったのでしょうか? これからですかね。

それは別として、夕飯にケンタッキーフライドチキンを食べて、デザートのジャーマンケーキを片手においしい物語を読むというのは贅沢な話ですね。
脳においしい物語というのはどんなものなのでしょう。何かしら思考しなければ意味の通らないような、結末で伏線が回収されていくカタルシスのあるものか。それとも逆に笑えるものなのか。
そういうことはさておき、今回は前者の物語でした。

少し前まで重大だけど考えたくないものに関して思考を持ってかれてばっかりだったので、最近のどうでもいいかもしれないけれども考えるのが楽しいものに没頭しているのは楽でもあり面白いです。
いずれいずれと先延ばしにしたものへの皺寄せはいずれ訪れるのを思えば、それも現実逃避と片づけられてしまうかもしれませんね。その時に後悔するか、あれは私にとって有意義だったと思うかは未来の自分がこの日記を読みなおした時にどう思うかということで。

近況はちょっと暗いものばっかりなので詳細は伏せておきますが、一緒にいた時間の長さと愛情は関係ないなと改めて思いました。あくまで言葉にすればという意味であって、中身的には全く別物なのかもしれませんが。

あとは久しぶりザ・プラン9という芸人グループというかコント師というか、彼らのDVDをちょろっと見てました。一人脱退してしまったのですが、どちらかというと5人(プラス1)の彼らの時の公演が好きなものが多いような気がします。
脚本のあの方は相変わらず問題作ばかりです。某公演について改めて見返してみたのですが、時間が経てば感想も変わるものですね。
経験や体験が趣向に影響するというのはちょっと怖い事でもあるような気もしました。
某公演の初見当時はそうだよなと思っていたことが、今はそこまで割り切って考えられないです。
でも、あの話は今でも好きです。



今日は朝から暑かったのと忙しかったのとで体力を持ってかれてしまいましたが、元気出たので久々に日記でも。
地元がお盆の時期がずれているので、1日に親戚回りをしてきてあっちにいったりこっちにいったりしてました。
高校生の時によく通っていた道を久々に車の窓から眺めて、なんとなく懐かしい気持ちでした。
線香や金木犀の匂いと道沿いに置かれてた花や響く太鼓の音、静かなような騒がしいような毎年ながら不思議な日だと思います。くわえて、久々に空を見ていたのですが赤い星が点滅していて綺麗でした。
単純に明かりの影響だとは知りつつも一部の雲が赤いとちょっとだけ異空間に迷い込んだ気持ちになってしまいました。

迷うといえば『サカナクション“夜の踊り子”と、暗がりを歩く子供たちの「リトルネロ」』という記事を読んだ後に、サカナクションの曲には迷子が多いイメージだと思っていたことを思い出しました。
何かしら迷っている「僕」がいて、そこには夜があって、途方にくれているような感じの雰囲気。一部のアーティストだとそういう状況から負けるながんばれというの直接的に歌詞になっているのですが、サカナクションはそういう熱がない分、一緒に迷ってくれている誰かのような気がします。
同じように迷っている誰かがいるというのは、相手が見えなくともどこか勇気づけられるますね。
ちなみに「夜の踊り子」は最後の一行の歌詞がとても好きです。
Copyright ©  -- 食卓に珈琲とチョコレートとラーメンを。 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]